logo-3

〒070-0034
北海道旭川市4条通10丁目2233-2
TEL :0166-23-2737
FAX : 0166-23-2736
休診日 : 日曜日 / 祝日
[診療時間]
診療時間
9:00
~13:00
休診
14:30
~18:00

~19:00
休診休診
● 診療 □休診 ◆火曜日午後のみ19:00まで診療
※受付は診療時間10分前までにお願い致します。
[所在地図]
※ 4条通は、7時~9時と16時~18時の時間帯、右折禁止ですのでご注意下さい。
※ 駐車場は、4・5仲通側に17台分併設してございます。
クリニックご案内はこちら
 

一般皮膚科診療

General dermatology medical care

大人の皮膚病

  • 湿疹・アトピー皮膚炎
  • 皮膚腫瘍(良性、悪性)
  • 接触性皮膚炎(かぶれ)
  • 外傷(けが)
  • 蕁麻疹
  • 熱傷(やけど)
  • 尋常性乾癬
  • 褥瘡(とこずれ)
  • 脱毛症
  • 陥入爪(巻き爪)
  • 感染症(細菌/真菌/ウイルス)
…etc

こどもの皮膚病

  • アトピー性皮膚炎
  • 伝染性膿痂疹(とびひ)
  • 乳児湿疹
  • 伝染性軟属腫(水いぼ)
…etc

主な皮膚病の症状

md1_03

アトピー性皮膚炎

生後2-3ヶ月ごろより顔や肘や膝裏などに湿疹が慢性的に生じるものを言います。10歳以降になると落ち着いてくることも多いですが、最近は成人になってもよくならない人も増えています。
原因はまだ明らかになっていませんが、遺伝的に皮膚のバリア機能が低下していること、アレルギーを起こしやすいアトピー素因を持っていること、生活環境の中にある悪化因子(精神的、肉体的なストレス、汗やホコリなどによる刺激、食物やダニなどによるアレルギー)によって症状が慢性化すると考えられています。アトピー性皮膚炎では、皮膚の乾燥症状がよくみられますが、それは一般に、皮膚のうるおい(水分量)は皮脂(ひし)、天然保湿因子(てんねんほしついんし)、角質細胞間脂質(かくしつさいぼうかんししつ)という3つの物質によって一定に保たれていますが、アトピー性皮膚炎になると、これらの中でも特に角質細胞間脂質といわれる物質が減ってしまうために、皮膚が乾燥すると考えられています。
乾燥肌を放っておくと湿疹がますます悪化しますので、こまめなお手入れが大切です。

蕁麻疹

蚊にさされたときのように、皮膚が急に赤く盛り上がり、痒みを伴うのがじんま疹です。放っておくと数時間のうちに消えます。かいたりすると広がったり、他の場所にも出たりします。症状が出始めてから1ヶ月以内のものが急性じんま疹、症状が1ヶ月以上も続くものを慢性じんま疹といいます。
食物が原因になることはよく知られていますがそのほかに、細菌やウイルス感染が原因のこともあります。また特殊なじんま疹で、温度の変化(温熱、寒冷じんま疹)、入浴、運動・精神的緊張などによる発汗(コリン性じんま疹)などがあります。しかし、じんま疹の7割以上は原因がはっきりしていません。
じんま疹は抗ヒスタミン剤を内服します。慢性じんま疹の場合、長期にわたり薬を飲み続ける必要がありますが、長期連用による影響はほとんどありません。まずは自分に合った薬を見つけることが大切です。医師と相談の上症状に合わせて薬の量を調整していきましょう。

尋常性乾癬

乾癬とは、皮膚が赤くなって盛り上がり、表面に雲母のような白い鱗屑(あかのようなもの)が厚く付着して、その一部がポロポロとはがれ落ちる病気です。まわりの人にうつる病気ではありません。
尋常性とは「普通の、ありふれた」という意味です。つまり普通の乾癬という意味で、乾癬のなかではいちばん患者さんが多い病気です。
欧米白人では有病率が3%と高いのですが、日本では有病率が0.1%前後で、10万人以上の患者さんがいると推定されています。また、戦後は右肩上がりに増加傾向にあります。男女比は2対1で男性に多く、主に30~40代に発病します。女性では、10代と50代の発病が多いともいわれています。
診断は、特徴的な発疹とその分布、経過より判断します。通常は内臓の異常はありませんが、時に糖尿病、高血圧、肝臓病を合併していることがあるので、検査で確認することが必要です。また、薬の副作用で乾癬のような発疹が出てくることもあります。

治療の効果がみられない場合や経過の長い場合は、発疹の一部を切って顕微鏡で調べる組織検査を行うと診断が確定します。

治療はステロイドや活性型ビタミンD3の外用療法のほか、免疫抑制剤の内服や紫外線療法があり、最近では重症例では生物学的製剤による治療が行われています。

円形脱毛症

円形脱毛症とは、突然、コインのように丸く髪の毛が抜けはじめる病気です。
症状は頭部(髪の毛のある部分)ならどこでも生じる可能性があり、1ヶ所のみとは限らず、多発する場合もあります。脱毛前や脱毛初期に軽い痒みや淡く赤みが出ることもありますが、自分では気づかずに美容室などで知らされて気づく方も多くいます。
円形脱毛症は、症状の数や範囲、形などによって様々な分類があります。その種類は、単発型(脱毛部位が単発のもの)多発型(脱毛部位が複数認められるもの)全頭脱毛症(脱毛部位が頭部全体に拡大したもの)汎発性脱毛症(脱毛部位が全身に拡大するもの)蛇行状脱毛症(脱毛部位が頭髪の生え際で帯状に脱毛するもの)と多くあります。
円形脱毛症では脱毛部の毛が脱落し、無くなります。それは、成長期の毛根がリンパ球により壊されてしまうことが原因とされています。リンパ球が毛根に炎症を与える症状は、自己免疫疾患と考えられています。疲労や感染症、肉体的・精神的ストレスが要因と考えられています。
治療は、塩化カルプロニウムやステロイドの外用、内服療法の他に、光線療法や液体窒素療法などがあります。また最近多く用いられるのがSADBEを用いた局所免疫療法です。
治療期間は長くかかることが多いですが、症状に合わせた治療法を選択していくことが大切です。

感染症(細菌、真菌、ウイルス)

皮膚は日常的に様々な細菌に接触していますが、外界からの細菌の進入を防ぐ働きがありますので、通常の状態では感染症を引き起こすことはありません。
皮膚細菌感染症は、何かのきっかけで一気に細菌が増え、病原性を発揮し感染症を発症します。
抵抗力や免疫力の低下、皮膚に炎症や傷を持っている、皮膚を不潔な状態にしている人などが、感染を起こしやすい状態になっていると言えます。
・細菌感染症:とびひやにきびや毛嚢炎、爪囲炎など
・真菌感染症:水虫やカンジダ、と呼ばれる真菌(カビ)による感染症
・ウィルス感染症:麻疹(はしか)、水痘(水ぼうそう)、風疹、帯状疱疹、単純疱疹(ヘルペス)
 伝染性軟属腫(みずいぼ)、尋常性疣贅(いぼ)など

皮膚腫瘍(良性、悪性)

皮膚腫瘍とは、皮膚を構成するさまざまの細胞のうちの1つが異常に増殖したものです。徐々に大きくなる固まりやしこりを感じて気づくことが多く、良性腫瘍と悪性腫瘍とがあります。
良性腫瘍は、悪性腫瘍のように腫瘍細胞が無秩序に増殖するのではなく、ある部位だけで増えるものですから、周囲の皮膚組織との境が比較的はっきりしているのが特徴です。代表的な皮膚良性腫瘍:色素性母斑(ホクロ)、脂漏性角化症(老人のいぼ)、粉瘤(皮膚のふくろ状のできもの)、脂肪腫(脂肪のかたまり)などなど

悪性腫瘍は、周囲の皮膚組織を破壊しながら広がっていくため、境がはっきりせず、また最初に生じた部位から離れたところに新しくしこりができたりします。これを転移といいますが、良性腫瘍では転移はありません。皮膚悪性腫瘍いわゆる皮膚癌を疑った場合は、できものを一部取って細胞を調べる検査(皮膚生検)を行い、必要に応じて拡大切除、追加治療を行うために専門的な大病院に紹介することがあります。
代表的な皮膚悪性腫瘍(皮膚癌):悪性黒色腫(いわゆるホクロの癌)、有棘細胞癌、基底細胞癌

当院では、局所麻酔による手術と皮膚生検を行っております。全身麻酔が必要な大型の腫瘍や術後の補助療法が必要と判断された場合は必要に応じて大病院へ紹介いたします。

外傷(けが)

外傷にはさまざまな種類があり、年齢にもよりますが、軽微な「けが」を含めると、何らかの処置を要する外傷の頻度は、治療を要する病気より多いこともあります。
家庭、職場、学校、路上、交通機関などで起こる外傷は、生命には影響しない軽微なものが大半を占めます。しかし、外傷直後の処置を間違えると、あとで創(きず)が感染(化膿)したり、治癒が遅れたりする原因にもなります。
包丁で切った傷や転んでできた傷などでは、初期治療によって傷跡が目立たなくなることもあります。数日様子を見てからと思わずに、ご相談ください。

熱傷(やけど)

やけどは熱によりおこるいろいろな外傷の状態をいいます。直接傷害を受けるのは皮膚ですが、その部位、範囲、程度によっては生命にかかわる全身的な影響を受けることがあり、注意が必要です。
また、深いやけどの後に残る瘢痕(はんこん)(傷跡(きずあと))やケロイドは、精神的な苦痛や日常生活での不自由をもたらすことがあります。
やけどの重症度は、その深さ、面積、部位で決まります。重症度に応じて応急処置と受診すべき医療施設を選ぶことがたいせつです。
深さにより、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ度の3つに分類されます。一般に受傷直後は深さの判定は難しいです。
北海道で冬季に多いのは、夜間寝ている間に使用する”湯たんぽ”による低温やけどです。熱いと感じることなく、脂肪組織までの深い部位まで傷害をもたらすことがあります。

やはり、やけども簡単には考えずに早めの受診をお勧めいたします。

褥瘡(とこずれ)

長期臥床中の人の背や腰、おしりなど,長時間圧迫されている部位にできる、いわゆる”とこずれ”です。長時間同じ体勢で臥床していたり、座っていることにより、血行障害を起こして皮膚が赤くなったり、水ぶくれを生じ、果てには皮膚が深く掘れてしまうこともあります。
とこずれは脳卒中、糖尿病などの基礎疾患や意識障害、運動障害、あるいは骨折など、長期間病床にあって、自発的な動作ができず、体位の変換が難しい場合にできやすいです。さらに知覚が障害されている場合や全身的な栄養障害などがあると一度できたとこずれが治るのは困難となります。

とこずれは治療も大事ですが、作らないように予防することが一番重要なことです。

治療だけでなく、褥瘡の予防につきましてもご相談ください。

陥入爪(巻き爪)

爪のふちの先端が皮膚にくい込むもので、くい込んだところが赤くなり、腫れてきます。痛みや出血もあり歩行が困難になります。第1趾(足の親指)によくおこります。原因は深爪(ふかづめ)であり、爪を短く切りすぎた人に多くみられます。またハイヒールや先端の窮屈な靴は爪の変形をきたし、爪の食い込む原因のひとつとなります。爪甲のくい込んだ部分を切り取るのは、一時的には症状を軽くしますが、結局は悪化します。

巻き爪の形や症状により、治療や予防法は様々です。その時の症状に応じた治療法を勧めさせていただきます。

md1_04

アトピー性皮膚炎

アトピー性体質のある人に生ずるかゆみの強い、慢性に繰り返す湿疹(しっしん)である。
喘息(ぜんそく)、アレルギー性鼻炎、花粉症、じんま疹(しん)のできやすい遺伝的アレルギー性体質(アトピー性体質)をもっている人は、生まれつき、いろいろな物質に過敏で、草木の花粉やダニ、家の中のほこり、カビの胞子などに触れたり吸い込んだり、そのほか生活環境のいろいろなものが刺激となってこの皮膚炎をおこす。年齢によって症状が多少変わるのも特徴で、ここでは乳児型、小児型をご紹介いたします。

(1)乳児アトピー性皮膚炎 生後2か月前後を経過するころからみられる。最初は、頬(ほお)に赤い斑点(はんてん)やぼつぼつ(丘疹)ができ、ついで小さい水ぶくれ(水疱(すいほう))が現れ、やがて頬から前額、下顎(かがく)が冒され、進行すると頭部にまで及び、広範囲にわたって赤くなり、滲出(しんしゅつ)液がじくじくとしみ出し、これが乾燥してかさぶた(痂皮(かひ))をつくる。かいたり、こすったりするといっそう赤みを増し、液の滲出もひどくなって悪化する。

(2)小児(幼児)アトピー性皮膚炎 満1歳過ぎのころからみられるが、もっとも多いのは4~7歳である。できやすい部位は肘(ひじ)や膝(ひざ)のくぼみで、皮膚が厚くなるのが特徴で、乾燥してかさかさしている。表面の皮膚の線(皮溝)が深くなってはっきりみえ、触れると厚ぼったくざらざらしている。かゆみが非常に強くて患部をかきむしるように強くかき、ひっかき傷ができて血がにじみ出るようになり、症状がどんどん悪くなる。
小児乾燥型湿疹は小児アトピー性皮膚炎の比較的軽症な場合の特徴をとらえた診断名である。満1歳以上7歳くらいまでの間におこる。胴体、肩、腕、大腿(だいたい)(ふともも)などにできやすい。患部の皮膚は乾燥してざらざらしている。よく見るとアワ粒くらいの大きさの皮膚と同色の小さいぼつぼつ(丘疹(きゅうしん))がたくさん固まってできていたり、広範囲にわたってできていたりする。表面が白い粉を振りまいたようにみえるところもある。赤みはあまり強くない。冬季にひどくなる性質があり、夏季の汗をかくころは、かゆみもなく、よくなっていることが多い。

この皮膚病は季節の変わり目にとくに再燃してかゆくなる。外用治療が重要で、副腎皮質ホルモン剤を含んだ軟膏(なんこう)・クリームの塗布が原則である。滲出液が出る場合は患部に細菌が増殖して治りにくくなっているので、抗生物質を必要とすることもある。副腎皮質ホルモン含有外用剤の長期連用による副作用を防止するため、改善時には保湿・保護を目的とする外用剤に変更し、あるいは細胞性免疫抑制剤含有軟膏に変更し、これらを症状にあわせて適切に使い分けることが重要である。治療の際に注意するべきことは、かゆみを止めて患者に患部をかかせないようにすることで、かくとかゆみがいっそう強くなり、皮膚の症状も悪化する(かゆみと掻破(そうは)の悪循環)。かゆみを止めるには、全身療法として抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤を内服させる。

乳児湿疹

生後1ヵ月頃から現れる湿疹性の病変。
顔面および頭部に紅斑、丘疹、小水疱、びらん、結痂、落屑性病変がみられる急性湿疹型と、頭部および眉毛部に黄色の結痂性病変が生じる脂漏性皮膚炎型とに大別されるが、混合型も存在する。
新生児ニキビ、乳児脂漏性湿疹、あせも、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーによる湿疹などがあります。
乳児期は、自分で汗や乾燥のコントロールをすることが難しいので、保護者によるスキンケアが予防・治療には欠かせません。

伝染性膿痂疹(とびひ)

皮膚の表面に黄色(おうしょく)ブドウ球菌(きゅうきん)が感染しておこる病気です。
夏に幼小児がかかる代表的な皮膚の細菌感染症で、成人がかかることはまれです。
すぐに破れる薄い水疱(すいほう)がからだのあちこちにできます。
この水疱(水ぶくれ)は、黄色ブドウ球菌がもつ表皮をはがす毒素によってできます。
水疱の中や、破れた水疱の表面(びらん面)、痂皮(かひ)(かさぶた)には、多数の黄色ブドウ球菌がいるため、そこからつぎつぎととんだように感染してゆくので、とびひの名前があります。
日本のとびひは、ほとんど黄色ブドウ球菌による水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)です。
少数例ですが、季節に関係なく、赤みから始まり、膿(うみ)や黄褐色痂皮ができ、痛みがあり、圧迫により膿汁(のうじゅう)を出す痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)もあります。ひどい場合は発熱をともないます。これは化膿(かのう)レンサ球菌の感染によるものです。
成人にもみられることがありますが、多くはおとなのアトピー性皮膚炎に発症する場合です。
治療は抗生剤の内服が主体です。適切な抗生剤の内服で約1週間で水疱やびらんは乾いて治癒していきます。

伝染性軟属腫(水いぼ)

主に小児に発症するウイルス性の皮膚感染症です。
皮膚の直接接触で感染し、体幹や四肢に中央が少しくぼんだ丘疹ができる。
夏季に多く、プールや水遊びのときに感染することが多いようです。
乾燥肌や湿疹・皮膚炎があると感染が広がり、全身に無数に生じることもあります。

治療は経過観察やひとつひとつ摘除していく方法があります。摘除するときには痛みが伴いますが、当院では麻酔薬含有テープを貼付してからの摘除を行っております。
お子様のためにも、1~数個の時点での受診・摘除をお勧めします。